民間企業

学びや体験から気づいた、自分が本当にめざしたい未来。
地域のコンビニの経営を支える、スーパーバイザーに。

株式会社ファミリーマート 内定藤本 侑磨 さんYuuma Fujimoto法学部法律学科卒(2018年3月) / 兵庫県立 柏原高校 出身

前へ

次へ

内定先について、お聞かせください。

株式会社ファミリーマートから内定をいただきました。
多くの人に知られているコンビニエンスストア「ファミリーマート」を、フランチャイズシステムによって展開している企業です。コーポレートメッセージである「あなたと、コンビに、ファミリーマート」に表されているように、地域社会やお客様に一番近い店舗運営をめざしている企業です。
業績は現在、業界第3位。それをふまえ、上位2社に挑み続けるチャレンジ精神あふれる企業姿勢に共感し、志望しました。入社後は、加盟店のオーナーの方々と信頼関係を築き、経営を支える、スーパーバイザーとしての活躍をめざしています。

経法大には、どのような希望を抱いて入学されたのですか?

入学当時は、税理士に憧れていました。
母が会計事務所で働いていたことから、税理士という仕事をずっと身近に感じ、「こんな仕事に就くことができたら」と、漠然と自分の将来を思い描いていました。それで、Sコース(特修講座)の会計職講座など、税理士試験に向けたサポート体制が充実している、この大学に入学しました。
入学してすぐにSコースを受講し、簿記を基礎から学びましたが、正直言って、自分には難しかった。その難しさを乗り越え、生涯の仕事とするんだ、といった情熱や執着心も湧きませんでした。淡い憧れから会計の勉強を始めてみたけれど、「自分には向いていない」と素直に感じました。挫折と言えば挫折ですが、実際にやってみて気づくことができたのですから、方向転換は早いほうがいいと思い、1年でSコースを辞め、以降、改めて自分の将来について考え直すことにしました。

法学部の授業では、どのような学修に取り組まれたのですか?

国際私法をテーマとするゼミでの学びが、面白かったですね。ディベートが主で、「将来どんな仕事をするにも役立つ、コミュニケーション能力が養える」というのが一番の魅力でした。
ディベートは2つのチームに分かれ、それぞれ異なる国の企業という設定で、国際間取引の交渉を擬似的に進めていく、という形式で行いました。国が違えば法律も違いますから、国際取引では「どちらの国の法律を適用するか?」といった争点があり、交渉は簡単ではありません。事前にチーム内で双方の国の法律を調べて方針や戦略を打ち立て、ディベート当日はこの方針に添って、お互い取引先企業となる相手チームを説得し、自分たちの企業の利益がより大きくなるよう、駆け引きを重ねていきます。金銭面の交渉ではこちらの希望額を明かさず、相手の様子をうかがいながら有利な状況に持っていく、といったやり取りがとても面白く感じられました。相手の真意を探るためには、自分たちが主張するばかりでなく、相手の話に耳を傾けることも大切。こうした取り組みのなかで、国際的なビジネスや法律の知識とともに、高度なコミュニケーション能力を身につけることができたと思います。
また、講義科目では社会福祉法についての授業が、印象に残っています。老人ホームでの虐待事件や、日常の買い物に不便を感じる「買い物難民」と呼ばれる高齢者の増加など、現代の福祉における問題点も掘り下げ、「将来、自分に何ができるか」を考える、良い機会になりました。

ご自身の卒業後の進路については、どのように方向を定めていきましたか?

実は税理士からの方向転換を決めた後、早い段階でコンビニ業界への就職を意識するようになっていました。
祖父が加盟店のオーナーとしてコンビニを経営していたので、幼い頃からコンビニには親しみを感じていました。大学生になって、アルバイト先として選んだのもコンビニです。人と接することも好きなので、大学1年生の時から今も、ずっと、このアルバイトを続けています。店舗での仕事に実際に携わるなかで、次第にコンビニを単に身近な存在と考えるだけでなく、コンビニのフランチャイズチェーンというビジネスそのものに関心を持つようになっていきました。大学での学びを通じて、ビジネスの知識や広い視野を持つようになったことも、影響しているかもしれません。
大学1年生の時は地元のコンビニでアルバイトをし、地方都市の場合は買い物だけではなく、親しみのあるコミュニケーションがお客様に喜ばれるということを実感しました。2年生以降は大阪のコンビニで働き、都心部では迅速な対応が最大のサービスになることが多いと気づきました。地域ごとのニーズを接客や品揃えに反映させ、地域に愛される存在をめざす工夫が、大切なのです。そうした経営判断について、加盟店のオーナーに的確にアドバイスし、業績向上に貢献する仕事がスーパーバイザーです。その仕事ぶりを何度も目の当たりにするうちに、この仕事に就きたいと本気で考えるようになりました。

ファミリーマートの選考には、どのように臨まれましたか?

志望業界はコンビニ業界に絞り、各社の企業研究に取り組むとともに、SPI試験対策など、準備を進めました。
ファミリーマートでは、Webでの教養試験に合格した後、集団での1次面接試験があります。「ファミリーマートの優位性についてどう思うか?」といった質問に対し、僕はこれまでに取り組んできた企業研究をふまえ、「接客はファミリーマートが業界で一番だと考えている」と話し、その強みを活かした店舗経営を推進したいという自分の意見をアピール。さらに、業界3位から上位に挑戦し続けるこの企業で仕事がしたいという希望を伝えました。
その後、面談があり、「自分をしっかり持っている」という1次面接での評価をいただくとともに、最終面接に向け、「より企業研究を深め、競合店と比較してファミリーマートの強みと弱みを考えてきてほしい」という課題もいただきました。そして迎えた最終面接で、改めて取り組んだ企業研究の成果として、ファミリーマートにおける次世代型のコンビニ像を提案しました。待機児童問題を解消し、働き手を増やす施策として、店舗での育児室設置案、そして無人レジの導入など、自分なりの考えを話しました。面接官の反応は良く、手応えを感じていたところ、その日のうちに内定の電話をいただくという、最高の結果を得ることができました。

今後の抱負についてお聞かせください。

入社後はまず直営の店舗に勤務し、店長として、現場での仕事を体験から学び、業務知識などを深めます。その後、2年ほどで営業所に配属され、スーパーバイザーとして担当地域の加盟店サポートに携わることになります。
加盟店のオーナーの方々とは常に対話を重ね、店舗それぞれに応じた経営を支えていきたいと思います。僕の祖父は頑固な性格で、スーパーバイザーの提案になかなか耳を貸さないといった様子を見ることもありました。実際、オーナーの方々はそれぞれご自身の考えをお持ちでしょうし、それを尊重しながら、会社としての方針や僕自身の考えを押しつけることなく伝え、納得してもらえるようにしていきたいですね。ゼミのディベートで鍛えたコミュニケーション能力が、生かせると思います。そして将来的には、営業所内のスーパーバイザー全員を束ね、統括管理する、営業所長へとキャリアアップすることが目標です。
コンビニの必要性は、今後もっと高まると思います。今もチケットの購入や宅配便の受け取りなど、以前は考えられなかった新しいサービスがどんどん創出されている。大学の授業で学んだ高齢者の買い物問題の解決策も、コンビニから発信できるかもしれません。そして現実味を帯びつつある無人レジの普及が、業界の大きな転換期となるでしょう。その時をチャンスと捉え、ファミリーマートの強みを生かした新しいサービスを実現し、上位2社に勝ちたい。そこに貢献できる人材になれるよう、成長を重ねていきます。

受験生の皆さんへのメッセージ

人は誰でも、得意なこと、苦手なことを、それぞれ持っています。苦手を克服するのもいいですが、僕はそれ以上に、自分の強みが何かを突き詰め、伸ばすことが大切だと考えます。僕はゼミでのディベート、アルバイトの経験を通じて、人とのコミュニケーションが好きで得意だと気づきました。そして、その好きで得意なことを伸ばし、それを活かせる仕事に就くことができたのです。みなさんにもきっと、人に自慢できる得意なことがあると思います。そんな「好き」や「得意」を、自分の未来を切り拓く力にしてほしいと思います!

※掲載内容は取材当時のものです。

同じ職種・資格のストーリー