民間企業

大学で成長したコミュニケーション力。
社会人になっても「人とのつながり」を大切にしたい。

株式会社香川銀行 内定飯西 亮太 さんRyota Iinishi経済学部卒(2017年3月) / 香川県立 坂出商業高校 出身

前へ

次へ

内定先についてお聞かせください。

香川銀行は中小企業を中心に、地域社会とのつながりを大切にすることを特色とする地方銀行です。香川県は僕の地元なのですが、とくにUターン就職を意識したわけではなく、もし地元に帰って仕事ができるならとても嬉しいし、香川県外の支店配属になっても喜んで勤務します。配属先、仕事内容ともに現時点では未定ですが、香川銀行では男性でも新人行員は窓口業務を経験するそうです。いずれは営業職に就くことになりますが、いろんな業務を経験して勉強していきたいと思っています。
どんな部署にいても、地域経済や中小企業のお役に立つという意識を忘れずに頑張りたいですね。

就活の準備はどのように進めましたか?

「キャリアゼミ」を履修して、エントリーシートの記入法といった基礎から面接練習の実践まで、就活についての全くゼロの状態からすべて教えていただきました。「キャリアゼミ」の指導で特に役立ったのが、自己分析と自己PRです。面接で自分について語る材料を増やしていく作業ですから、非常に重要な要素で、何度も繰り返し指導していただきました。
自分の特色、強みと思えることをピックアップして文章化する作業を何度も行うのですが、文章としてまとめていく作業がなかなか難しく、最初の頃は厳しい指摘を受けました。この言葉の選び方が甘いとか、同じ要素でも構成を変えるだけで伝わりやすくなるとか、かなり具体的に。一方で「このままでいい」と良い部分はちゃんと褒めていただきました。大変な作業でしたが、このおかげで自分の強みを整理して就活に臨むことができました。
あとは「就勝実践キャンプ」に参加して、グループディスカッションや模擬面接にも取り組みました。面接練習は「キャリアゼミ」でも行いましたので、合計すると相当な数をこなしたことになり、“場慣れ”はできましたね。「就勝実践キャンプ」は頭を就活モードに切り替えるために出たのですが、面接技術をより磨けたことなど、それ以上の成果があったと感じています。

実際の就活でアピールした点は何ですか?

コミュニケーション能力です。これは大学に入ってからの成長です。
2年生のとき1年生対象の「大学演習」のメンター(授業のサポートをする上級生)を務めさせていただいたり、ゼミで外国人留学生と一緒に研究発表に取り組んだり、フットサル同好会で学年を超えて交流したりなど、いろいろな人と接する機会が多く、そのような大学生活を通じて、自然とコミュニケーション力が向上しました。先生との距離が近く、普段から先生方と気軽に話せた点も含め、コミュニケーション力を磨くにはいい環境でした。
こんなこともありました。合同説明会で勧められて内定先のインターンシップに参加したときのこと。2日間のプログラムが終了したあと、他大学の参加者に呼びかけて、みんなで食事に行くことになったんです。インターンシップの参加者が自主的に食事会を開くなんて、会社としても初めてのことだったそうで、かなり社交的な人間だと見られたようです。

大学に入って、積極的に他者とかかわるようになった?

そうですね。メンターは自ら志望しました。仲間と一緒にフットサルの同好会を立ち上げたことで下級生とも接点ができ、後輩の面倒をみるのはなかなか楽しいなあと。それならメンターになるのも自分に合っているんじゃないかな?と思ったわけです。
メンターの重要な仕事の一つが、入学直後に開催される「新入生キャンプ」を盛り上げて、みんなを打ち解けさせること。そのためにキャンプのプログラム構成などについて話し合うメンターの合宿もあって、メンター同士の仲間意識を強めたことも印象に残っています。
それと、留学生とのつながりもありました。ゼミには留学生も所属していて、一緒に勉強をするだけではなく、打ち上げも楽しむ間柄でした。僕は留学生とも積極的にかかわり、中国人留学生と組んで研究発表大会にも臨んだことも。研究テーマは日中の起業をめぐる違いについて。日本と中国では法制度が違い、起業の環境がかなり異なる事情がわかりました。
フットサルの同好会は、仲間と一緒に立ち上げました。僕は小学校から高校までずっとサッカーをしていて、選手としてはもうやり切った感じがあり大学ではクラブに入らないと決めていたのですが、それでもたまには体を動かしたい。そこで月に2〜3回のペースでフットサルができる集まりをつくろうと思ったのです。真剣ではなく楽しく汗を流す方針で、それがよかったのか、最初は8人だったのが後輩も入ってきてくれて20人ほどの規模になりました。
こうして何かに取り組むたびに、横のつながりができる大学生活でしたね。

就職後の抱負についてお聞かせください。

今は卒業論文の準備で忙しくしています。卒業研究では、少し前に世間を賑わせた「タックスヘイブン(租税回避地)」について調べています。
研究と並行して、入行後に取得しなければならない外務員資格の勉強も今から始めておくつもりです。
僕の大学生活はメンター、ゼミ、同好会などにおける「人とのつながり」がテーマだったと振り返ることができます。それは卒業後も変わらないものになりそうです。銀行員として、地元との「つながり」を大切に、中小企業の経営や地域経済の発展のお役に立ちたいと考えています。

受験生の皆さんへのメッセージ

僕が大阪経済法科大学を知ったのは高校時代。希望に沿う大学を探しているときに初めて大学名を目にしました。つまり、最初から知っていたわけではなかったのですが、入ってみてこの大学の良さがよくわかりました。実際、先生のバックアップがこれほど強力な大学はそうないはず。規模感だって、人と人とのつながりにはちょうどいい。本当に人間として成長できる環境のある大学だったし、「大阪経済法科大学で本当によかった!」と思っています。

※掲載内容は取材当時のものです。

同じ職種・資格のストーリー