公務員・教員
悲惨な交通事故をなくすために、
警察官としてできることに全力で取り組む。
奈良県警察の採用試験合格、おめでとうございます。
警察官を志すようになったのは、いつ頃からですか?
小学生の頃にテレビで警察官の特集番組を観て、憧れるようになりました。警察官採用試験で加点評価の対象となる剣道を中学生の頃から習いはじめ、高校3年生の春には警察官を将来の進路として真剣に考えるようになりました。経法大への進学を決めた理由は、公務員の合格率が高く「この大学なら警察官になりたいという夢を叶えられる」と思えたからです。
大学に入り、警察官をめざして努力している中、信号無視で交差点に入ってきた車と友人のバイクが正面衝突し、友人が亡くなってしまうという知らせを受けました。仲良くしていた友人だったため、とても大きなショックを受けましたし、残された遺族の気持ちを想像すると、さらに胸が苦しくなりました。この事故の後、これ以上新たな被害者やご遺族、加害者を生まないためにも、警察官になって悲惨な交通事故をなくしたいと強く思うようになりました。
大学ではどのような学修に取り組まれたのですか?
採用試験に直結するものや警察官になってから役立つ学びなど、法律に関して幅広く学修しました。まず、2年生で履修した「警察学入門」では、警察官としての心構えをはじめ、警察の歴史、警察法の適正な行使についてなど、基礎的な部分を学修できました。「刑法」と「刑法各論」では、刑法に関する知識だけでなく、三段論法を使った論理的な文章作成術を学修。先生が提示してくださった判例に対し、刑法何条が適法かを論述していくことで、前提と結論の間にある溝を論理的に整理し、文章化する力を養えたと思っています。3年生の時には「刑事裁判と法」や「少年犯罪と法」などの授業を通して、裁判や少年犯罪といった想像でしか捉えていなかった物事を、具体的に理解できるようになりました。事件の報道を観ていても「この法律に違反しているから、こんな処罰が下されるはず」といったように、専門的な視点で考えられるようになり、自身の成長を感じました。
また、Sコース(特修講座)では試験内容に沿った実践的な学修ができました。高校生の頃から数学が苦手だったのですが、Sコースの先生は基礎から丁寧に教えてくださるので、数的処理や判断推理の分野を解く力が特に伸びたと思います。私はSコースの中でも部活動をしている学生向けのアスリートクラスに所属していたので、少人数制で質問もしやすく、わからないことはすぐに解決できました。そのため、着実に前進できている感覚がありました。
2年生から4年生まで履修していた「公務員特別演習」は、採用試験にも警察官になってからも役立つ授業だと思います。元警察官の先生が担当してくださるので、授業内容はすべてが実践的。直近に起こった警察官の不祥事や事件・事故についての議論や、死刑制度に賛成か反対かをディベートするなど、幅広い問題を授業内で扱いました。こうした取り組みは、自分に足りない知識や考えが入ってくるだけでなく、相手の意見を受け入れ、自分の考えを伝えるコミュニケーション能力を伸ばすことにも繋がったと感じています。なかでも特にこの能力を伸ばせたのが1分間スピーチです。自分が気になった時事ニュースをクラス全員の前で端的に話すというものなのですが、人前で話をするのが苦手だった私にとっては、とてもいい練習になりました。
大学生活で印象に残っていることはありますか?
剣道部での活動が印象に残っています。高校の剣道部は全国大会に出場するような強豪クラブだったのに対し、大学の剣道部は初心者の人もたくさんいる環境でした。練習の環境は変わりましたが、高校と違って男女合同で練習できたので、男子のスピードやパワーに負けないように練習できたのは良かったです。また、中学と高校ではキャプテンを務めてきましたが、大学では初めて副キャプテンに任命され、役割の違いに戸惑うこともありました。キャプテンは全体を引っ張っていくのが主な役割ですが、副キャプテンは部員一人ひとりに気を配り、コミュニケーションを取って部をまとめる必要があります。これが意外と大変で、時には部員同士の衝突を仲裁したり、時には初心者の部員や練習についてこられていない部員をサポートしたりと、縁の下の力持ちとして動いていました。しかし、そのおかげもあり、上下関係が厳しかった高校時代とは違った形で後輩と交流できたと思います。
学生防犯隊にも所属していたので、八尾市の商業施設で高齢者向けに特殊詐欺の注意喚起を行ったり、防犯グッズの配布をしたり、地域の防犯啓発イベントにボランティアとして参加していました。初めて地域住民の方に声かけをする時は緊張しましたが、回を重ねるごとに慣れていき、警察官と同じような意識で防犯活動に取り組むことで、警察官を目指すモチベーションの向上にも繋がりました。
試験本番に向けて、どのような準備をされたのですか?
まず、就活実践キャンプに参加し、自分の課題を洗い出しました。それまで面接練習は一度経験した程度で、質疑応答の対策もせずキャンプに参加したので、当然、模擬面接の結果は良くありませんでした。入室の所作から志望理由に至るまで、すべてに細かくフィードバックをいただきましたが、自信を失うどころか、やるべきことが見えてモチベーションが高まりました。
その後、公務就職支援室で面接練習と論文添削をしていただきました。友人と一緒に面接練習に臨み、私が面接練習をしている間は質疑応答の内容などを友人にメモしてもらい、後から二人で見直して練習を繰り返しました。そして後日、また公務就職支援室で面接練習をしてもらうことで、どんどん課題を改善していきました。面接を担当してくださる方が違えば、指摘されるポイントも変わってくるので、志望理由を多角的に強化できたと思っています。
論文に関しては、初めて書いた時は字数が足りず、何を書けばいいのかもわからない状態でした。そんな状態の私でも何度も添削してもらうことで、自分なりの型が身についてきて、時事問題の知識も増やすことができました。「この言葉は高校生まで。大学生ならこの言葉に言い換えるべき」といった細かな表現方法も指導していただけたので、論文のレベルもグッとアップしたと感じています。
公務員特別演習の先生にも面接練習と論文添削をしていただきました。試験の直前には「面接で予想外のこと、知らないことを聞かれるのは当たり前。誰にでも知らないことはあるし、私にもある。だから、君の知らないことを聞かれても焦る必要はないよ」とアドバイスをいただき、とても気持ちが楽になりました。
今後の抱負についてお聞かせください。
まずは、警察学校で警察官に必要な知識と体力を身につけたいです。警察学校を卒業後は地域課の交番勤務から始まるので、地域の子どもたちと接する機会も多いと思います。私が小さい頃に警察官をテレビで観て憧れたように、地域の子どもたちが憧れるような警察官を目指したいですね。そして、希望が叶うなら交通課に所属し、交通事故の取り締まり強化や交通安全教育の推進など、警察官として悲惨な事故をなくすためにできることを全力で取り組みたいと考えています。
※掲載内容は取材当時のものです。