公務員・教員

学生消防隊での経験が、憧れを決意へと変えた。
災害の最前線で、安心感を与えられる消防官をめざす。

和泉市消防本部 合格毛呂 環太 さんKanta Moro法学部法律学科卒(2021年3月) / 大阪府立 堺東高校 出身

前へ

次へ

和泉市消防本部の採用試験合格、おめでとうございます。
消防官を志したきっかけについてお聞かせください。

ありがとうございます。
消防官を意識するようになったきっかけは、2011年に起こった東日本大震災です。私は小学校6年生でした。同世代で消防官を志望している人は、この大震災で消防官を意識するようになった人も多いはずです。それほど大きな出来事であり、世界中にショックを与えた出来事でした。私の地元、堺市はそこまで揺れませんでしたが、テレビを点けた瞬間、日本で起こっていることとは思えない光景が目に飛び込んできました。災害というものを初めて目の当たりにし、とても大きなショックを受けたのを鮮明に覚えています。そんな状況下でも懸命に救助活動に取り組む消防官の姿をテレビで見て、災害に立ち向かう人間の勇気や希望といったものを小学生ながらに感じ、漠然と憧れを抱くようになったんです。

経法大を志望された理由は何でしょうか?

正直なところ、高校を卒業したらそのまま消防官に挑戦するつもりでした。ただ、高校3年生になって真剣に将来を考えた際、消防官という仕事を本気で志す覚悟や、それを裏付ける知識や経験がほしいと思ったんです。そこで様々な進学先を検討した結果、学生消防隊「SAFETY」という団体があり、警察や消防での職務経歴を持つ教職員が多く在籍されている経法大のことを知りました。「この大学しかない!」と思って進学を決意しましたね。
高校の先生方は「成績から考えれば関関同立が狙える」と勧めてくださいましたが、自分の夢を実現させるために大学への進学を決めたので、経法大以外は考えられませんでした。経法大の法学部には、公務員コース内に消防モデルもあるため、1年生から同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できるという点も大きな魅力でした。このような環境は自分の学修モチベーションにも良い影響を与えるだろうと思っていましたが、実際その通りだったと実感しています。

消防官をめざし、大学ではどのような学修に取り組まれたのですか?

1年生から「Sコース(特修講座)」を受講し、教養試験に向けた基礎づくりを進めました。消防官をめざすと言っても何から学修すれば良いのかわからなかったので、Sコースでの学修は明確な道標を与えてくれたと感じています。3年生にからは、消防官に絞った学修を増やすために外部予備校にも通い、さらに深化させていきました。Sコースで基礎がしっかり出来上がっていたおかげで、予備校の学修にもスムーズについていけましたね。
また、正課授業では「公務員特別演習」にも力を入れて取り組みました。早い段階から面接の練習や集団討論などを行っていくため、消防官の視点で社会課題について考察・議論を深めていくことができ、実践的な思考力や消防に関する知識が身についたと感じています。この授業でしっかり消防官としての素養を磨けたおかげで、本番の試験にも自信を持って臨むことができました。
ゼミでは元自衛官の先生に、幅広いテーマで学修・議論する機会を多く与えていただきました。たとえば、防衛白書を教材に日本を取り巻く課題や自衛隊の活動内容などを学んだり、アメリカの大統領選挙はどちらが勝利し、その後の世界にどのような影響が出るのかを議論したりと、日本のみならず世界情勢を捉えた視点で物事を考える、とても刺激的な授業内容でした。また、ゼミの授業外でも先生には悩みや不安を相談していました。いつも親身になって話を聞いてくださったので、どれほど精神的に支えていただいたかわかりません。学修に行き詰まり、時には弱気になったりすることもありましたが、振り返れば先生や仲間たちの存在がいつも私を支えてくれていました。

大学生活で印象に残っていることはありますか?

やはり進学の決め手のひとつにもなった、学生消防隊「SAFETY」での活動ですね。「SAFETY」の主な活動内容は、八尾市消防本部の方々と防災訓練や救急訓練に取り組んだり、地域の防災イベントに一緒に参加したりすること。このような活動を通して、消防官の方から実践的な知識やリアルな職務内容を学べるため、非常に貴重な経験を積むことができます。
活動の中で最も深く心に残っている出来事は、大和川水防団の方々と行った合同訓練です。その日はとても暑い日で、立っているだけで汗が滴り落ちるほどでした。訓練内容は集中豪雨や地震による堤防の決壊に備えて、水防の基礎である土のう作りや積み上げなどの実技訓練を行うというもの。水防団員にはご高齢の方も多くいらっしゃったので、訓練前から「熱中症で倒れる人が出るかもしれない」と少し嫌な予感がしていました。訓練が1時間ほど進んだ時、私の予感が的中。「SAFETY」で救急訓練をひと通り経験していた私は、後輩と一緒に倒れた人を日陰へ運んで介抱していきましたが、初めてのリアルな救急活動だったため、冷静に見える対応とは裏腹に心の中は恐怖でいっぱいでした。その恐怖心をかき消そうと、とにかく必死で動き続けていると救急隊員の方が現場に到着し、「君たちが運んで介抱してくれたんだね。ありがとう、もう大丈夫だよ」と声を掛けてくださったんです。その瞬間、肩の荷がおりて心底安心した自分がいました。周りの人々に安心感を与えられる消防官。有事の際、これほど頼りがいのある存在はありません。私もこんな消防官になりたいと思い、「消防官への憧れ」は「必ず消防官になる」という強い決意へと変わっていきました。

本番の試験に向けて、どのような準備をされましたか?

消防局へインターンシップに行くつもりだったのですが、新型コロナウイルス感染症の流行の影響で実施されなかったので、受験する自治体に足を運び、消防本部を中心に繁華街から住宅街まで見て歩きました。自分が消防官として働くかもしれない土地をしっかり見て、面接でどんな質問をされても答えられる準備をしておきたかったからです。「裏通りに入ると、意外と木造住宅が多いんだな」など、歩いて回ることで発見する街の特徴も多く、自分が実際に働いている姿もイメージしやすくなりました。
面接の練習は授業でしっかりできていたので、試験直前に仕上げの個別練習を先生にしていただいたくらいです。勉強面では、予備校も含めて1日10時間くらい続けていましたが、コロナ禍で試験日程に遅れが出ました。いつまで勉強を続けなければいけないのか不透明になり、かなり苦しい思いもしましたね。そんな中でも仲間と教えあったり、励まし合ったりすることで、何とか集中の糸を切らさず頑張ることができました。

本番の採用試験では、培ってきた力を発揮できましたか?

はい。実力をしっかり発揮できたと思います。和泉市消防本部の採用枠は1名だけだったため、周りからは「絶対無理だから、他の自治体を受けた方がいい」という声が多かったのですが、やることはやってきたつもりだったので腹を括って受験しました。実は和泉市消防本部を受験する前にも、いくつか消防局の採用試験を受験しました。しかし、大本命の堺市消防局も含めて結果はすべて不合格。周りの友人たちは私なら絶対に受かると思っていたらしく、落ちた本人よりもショックを受けていました。そのため、他の自治体も勧めてくれていたのですが、私の不甲斐ない結果に落ち込んでくれる友人たちを見ていると、悔しさがこみ上げてきて、逆に奮起することができました。
このような状況で掴んだ合格だったので、合格発表の当日はお祝いの電話が鳴りっぱなしで、本当に心の底から嬉しかったです。夢だった消防官になれることもさることながら、経法大に入ってこんな素晴らしい仲間に出会えたということも同じくらい嬉しかったです。

今後の抱負についてお聞かせください。

入学した頃に比べると、4年間で随分しっかりしたと思いますし、自信を持って物事に対処できるようになったと思います。しかし、何より成長したのは、仲間とのチームワークを築く力だと感じています。高校生の頃もリーダー役を務める機会は多くありましたが、当時は自分一人で行動してしまい、仲間を頼るのが下手でした。仲間と助け合いながらチームで物事に当たる。これは消防でも重要なことです。消防学校に入学すれば慣れない環境で厳しい訓練に励むことになりますが、ここでもチームワークを大切にして仲間と一緒に乗り越えていきたいですね。消防官になってからは、救助隊をめざしたいと思っています。災害の最前線で助けを求めている人を一人でも多く救い、そばにいるだけで安心感を与えられるような消防官になりたいです。実際に災害救助の現場に出る機会はそれほど多くないと思いますが、たった一回であっても、その一回のために日々厳しい訓練を積んでいくつもりです。

受験生の皆さんへのメッセージ

大学に行くことが必ずしも正解ではありません。自分がやりたいと思うことを、いかにして実現させるかが一番大切です。そう考えると選択肢は大学だけではないはずです。でも、もし消防や警察に行きたいと思っているのなら、経法大への進学は絶対におすすめです。学修環境にも仲間にも恵まれた4年間を送ることができます。積み重ねてきた努力はきっと合格という結果に結びつくと思いますよ。夢を実現させた先輩として、同じ夢を持つ人には経法大に入ってほしいですね。

※掲載内容は取材当時のものです。

学生消防隊
「SAFETY」

八尾市消防本部との協定により、2016年7月、大阪府で初となる学生消防隊「SAFETY」が本学で発足されました。第一期のメンバーは、消防官や警察官をめざす学生を中心とする50名。八尾市消防本部の消防官による指導のもと、放水訓練や傷病者搬送訓練、AEDの使い方講習等に取り組み、八尾市消防本部の防災設備査察に同行するなど、積極的な防災支援活動を展開。地域防災に貢献するとともに、体験から学べる、実践的なキャリア教育の場となっています。

同じ職種・資格のストーリー