進学

法曹をめざそうと決意し、社会人から再び学生に。
この大学に入り、自分が本当に納得できる未来が、はっきりと見える。

同志社大学法科大学院 合格松本 淳 さんMatsumoto Jun法学部卒(2016年3月) / 奈良県 西大和学園高校 出身

前へ

次へ

法科大学院入試合格、おめでとうございます。
まずは法曹への道を歩もうと考えたきっかけについてお聞かせください。

ありがとうございます。
経法大に入学する前、私は社会人としてインターネット関連ビジネスを手掛ける会社に勤務していました。新しい業種だけに、いろいろな試みができるという面白さを感じていましたが、その反面、法整備が完全には進んでいない業界でもあることから、仕事をしていて納得できないと感じる機会もたくさんありました。そこから「法律を深く学んでみたい」という想いを抱くようになり、「大学で法学を学び、法曹をめざそう」という決意にまで至りました。そうすることで、本当の意味での社会貢献ができると思えたんです。「納得ができない生き方はしたくない、今ならまだ間に合う」という気持ちでした。

法学を学ぶ場として、経法大を選んだ理由をお聞かせください。

Sコース(特修講座)をはじめ法曹をめざす上での優れた学習環境、そして奨学金制度が充実している点を魅力に感じたからです。私は社会人になる前に他の大学を卒業しています。二度目の大学の学費は親に頼らず自力でなんとかしたいと考えていましたので、経法大の特別奨学生制度などはとてもありがたく感じました。
また、資格講座などの資格取得サポート体制が整っていることも、この大学を選んだ大きな理由です。社会に出てからは日々の業務に追われ、資格を取るための勉強をする時間を作ることができず、「大学で資格を取っておけばよかった」と後悔していたんです。だから経法大では、法曹をめざす学習とともに、いろいろな資格を取得することも目標としていました。

実際に法学を学んでみて、どのように感じましたか?

正直、法律に対する印象が変わりました。会社で働いていた頃は、「法律に詳しければ、法律をあまり知らない人より優位に立て、得をすることができる」といったイメージを持っていたと思います。しかし、法律とはそういうものではないと、授業を受けるなかで気づきました。法律は、自分がトラブルに遭った時の解決策や、トラブルを回避するための予防線となる、自分を守るための知識。強者のためでなく、弱者のためのものであり、言い換えれば、法律を深く学べば、社会的弱者を助けるための力にもなれるということが理解できました。
特に商法・会社法には、興味深い点が多かったですね。社会人時代を振り返り、「あの時、こうしておけば取引先とのトラブルを避けられたんだ」と、実体験と照らし合わせながら学ぶことができましたから。会社で働いていた経験も生かして、将来は企業間の争いの解決に役立てたい、といった自分の将来像についてのイメージも沸き起こりました。

学びを重ねるなかで、将来についてもより具体的に考えられるようになっていったのですね。

はい。最初は法曹と言えば弁護士しか頭に浮かびませんでしたが、この大学で学ぶうちに、「裁判官をめざそう」と考えるようになりました。授業でさまざまな判例について学ぶなかで、裁判官がどのように考えてそれぞれの判例を導き出したのかに関心が強くなり、自分もそういった仕事がしたいと感じるようになったのです。
また、法科大学院への進学を決意したのも、この大学に入ってからのことです。当初は、経法大卒業後は働きながら予備試験を経て司法試験への挑戦を、と考えていました。そんな私に、ゼミの先生が法科大学院への進学を勧めてくださったのです。「中途半端なやり方で司法試験に挑むことは難しい。それよりも勉強に集中できる環境に身をおくほうが、むしろ近道になるのではないか」と。まだこの大学に入って数ヵ月といった頃のことです。迷いましたが、私は進学がベストという結論を出し、おかげで早い時期から法科大学院受験を念頭において学習を進めることができるようになりました。

難関と言われる行政書士など、たくさんの資格を取得されたと伺いましたが、効果的な勉強法をお聞かせください。

まず在学中に絶対に取得したいと考えていたのが、法律資格の登竜門と言われる行政書士資格でした。エクステンションセンターの資格講座を受講し、3年生の時に試験に合格しました。それで満足したという感覚でなく、ようやく司法試験をめざす上でのスタートラインに立てたかな、という気持ちになり、ホッとしたというのがその時の正直な感想です。
さらに在学中に、宅地建物取引士、日商簿記検定2級、ファイナンシャル・プランニング技能検定2級、基本情報技術者、ビジネス実務法務検定2級、法学検定上級の試験に合格し、TOEICでは885点を取ることができました。すべての講座を受けるのは時間的に不可能なので、図書館やエクステンションセンターにある参考書も活用し、できるだけ独学で頑張りました。経法大の図書館では、希望を出せば月に三冊、欲しい本を揃えてくれるので、この制度をフルに使って、資格試験のための参考書を次々と取り寄せていただきました。自費で本を買うことを思えば、本当に助かりましたね。
多種多様な資格を取得したのには、はっきりとした意図があります。社会人時代に、PC等の技術的知識が不足しているために誤った判断をしてしまう弁護士を何人も見てきたんです。幅広いケースに対応できる法曹になるには、法律だけでなく、より幅広い知識が必要と考え、情報関連や簿記などの資格も取得したのです。

将来を見越した資格取得を進めながら、法科大学院入試合格という目標もクリアできたのですね。

法科大学院受験にあたっては、Sコースで小論文の試験対策がしっかりとできたことが良かったと思います。指導をしてくださったのは、現在Sコースの講師をされている、経法大から同志社大学法科大学院に進学し、司法試験にも合格されたOBの先輩です。実体験に基づいて親身になって教えてくださるため、着実に力をつけていくことができました。法曹には、文章を書く力だけでなく、事案をより素早く整理する力が必要です。論文の試験はその適性をはかるためのものであり、それをふまえ、思考のスピードについてはずいぶん鍛えられました。
その先輩には同志社大学法科大学院の優れた学習環境についても詳しく教えていただき、それが大学院選びの決め手になりました。成績優秀者は学費が免除されるという制度もあったため、そこをめざして頑張りました。入試には自信をもって挑むことができ、学費免除での合格を実現!ただ、これも司法試験合格という目標に向けての通過点であり、満足という感覚はなく、また一つ階段を上れたという気持ちでしたね。
そして今は、まだ法科大学院入試を控えている、大学の自主ゼミの仲間たちのサポートにも力を注いでいます。この大学で私が頑張ってこられたのは、同じ目標に向かう仲間たちとの連帯感があったからこそ。一人で孤独にやっていたとすれば、長続きしなかったかもしれません。だからこそ、先に合格した身として仲間たちを引っ張っていきたいと思いますし、そうすることで私自身の実力も高まると考えています。

今後の抱負についてお聞かせください。

法科大学院には、司法試験をめざす人ばかりが集まります。今以上に勉強漬けの毎日が訪れるでしょうが、それは私にとって望むところです。これまでもいい仲間に恵まれましたが、法科大学院でもまた新しい仲間との出会いがあり、一緒に切磋琢磨できると思うとワクワクします。そんな環境で自分が遅れをとることのないよう努力を重ね、司法試験に一回で合格することを目標としています。
そして司法試験に合格することができれば、弱者の保護という法律の目的を果たすべく、社会的に弱い立場にある人の味方になりたいと考えています。
めざしているのは裁判官ですが、他人に刑罰を与えるというのではなく、罪を犯した人間を社会復帰に導いていくという視点を持ち続けることが、私の理想の裁判官像です。今の日本の社会は、一度でも過ちを犯した人間に対して厳しすぎるように感じます。法律を学んだ人間として、つい道を踏み外してしまった人を切り捨てるのではなく、一緒になって助ける立場になりたい。そう考えると、法を学ぶことへの意欲は尽きません。

受験生の皆さんへのメッセージ

経法大にはSコースや充実した奨学金制度をはじめ、努力する学生へのサポート体制がとても充実しています。先生や職員の方々も、私たち学生がどれだけ頑張っているかを常に気にかけてくれ、いつでも親身になって相談などに応じてくれます。それほど規模が大きくない大学だからこそ、学生一人ひとりに目が届くというのが、私たち学生にとって心強く感じられます。本当にやる気がある人ならこの大学を選ぶべきだと、自信をもってオススメしますね!

※掲載内容は取材当時のものです。

同じ職種・資格のストーリー