民間企業

長期インターンシップや
統括部長を務めた「BLP特別演習」など、
成長の機会に恵まれた大学生活だった。

SMBCフレンド証券株式会社 内定菅 昇平 さんSyouhei Kan経済学部卒(2017年3月) / 大阪府立 佐野高校 出身

前へ

次へ

内定先と入社試験合格までのプロセスを教えてください。

内定先は三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)傘下の証券会社です。
入社後の配属先については未定ですが、支店勤務の営業職として主に新規顧客の開拓に取り組むことになります。内定先は個人顧客の営業に強いという特色があり、僕もそのスキルを磨きたいと思っています。
就活のプロセスはまずエントリー後、ほどなく懇談会に参加することから始まりました。実際に社員の方々と接して、どんな考え方や特性をもった方が働いているのかを知る機会でした。懇談会は選考とは無関係ということでしたが、(評価の対象として)見られている意識はもって臨みました。
選考は適性検査、集団面接、個人面接、役員面接の順で進みました。面接対策として効果的だったのが、金融業界出身の先生に直接指導していただいたことです。そのおかげでアピールすべき点を整理できましたし、特に集団面接では他者との差別化に成功したと思います。

その懇親会で会社や業界の空気感を知ったのですか?

いいえ。実は2年生、3年生のとき各1回、大学のプログラムで証券会社にインターンシップに参加しました。その段階で業界の雰囲気はある程度理解して、すでに証券会社に入る心構えはできていました。
また、内定先には「BLP(ビジネスリーダープログラム)」の先輩が勤務しておられ、会社の実際の姿をいろいろと教えていただいていました。先輩の話を聞くと、仕事自体はタフですけど、自分次第で結果が出せる会社だと感じました。

インターンシップはどんな内容でしたか?

証券会社のインターンシップは2回とも概ね同じ内容で、期間は5日間、債権や株式に関する業界知識を勉強したり、疑似営業のグループワークに取り組んだりしました。楽しかったですよ。議論も仕切れたし、もともとプレゼンは得意ですから。
インターンシップにはかなり積極的に参加したほうで、大学実施のプログラムだけではなく個人参加分も含めて10社以上行きました。業種は福祉系のNPO法人、小売り、製造業などです。
一番印象に残り、かつ勉強になったのは下着メーカーでのインターンシップです。週2回ほどのペースで8カ月間参加しました。女性の補正下着をつくっている中小企業で、女性だけで運営されているため商品開発に際して男性の視点がほしいというのが先方ニーズでした。
ところがアイデアを考え、社長にプレゼンをしては修正を要求される。この繰り返しで、始めの頃はよく叱られましたよ。そこで考えたんです。当初は1つの課題に対して90%から100%の力で取り組んでいた。その考えを改めて、120%の気持ちでやるようにしたら仕事に対する見え方が変わってきました。自分自身の行動も変わってきて、カタログの見積もりを印刷会社に依頼したら、随分高いということになり、自ら値段交渉に行ったり。
最後は意見を聞いてもらえるなど信用していただけるようになったし、このインターンシップでかなり成長できたと感じています。

「BLP(ビジネスリーダープログラム)特別演習」について教えてください。

参加のきっかけは1年生の「大学演習」のメンター(上級生)がBLP出身者で、勧めていただいたことです。すでに1年生の段階で金融業界に関心を持っていたのですが、BLPで学んだ先輩たちが多数金融業界に就職していることを知って、ぜひ学んでみたいと思いました。
「BLP特別演習」では「河内木綿プロジェクト」に参加しました。八尾市の伝統文化である「河内木綿」を素材に現代的なデザインで製品化し、世界に発信することをめざす取り組みで、副リーダーとして全体の進行をサポートしました。
大変だったのがスケジュール管理です。というのも、企画書のダメ出しが絶えなかったのです。企画書のチェック役がアドバイザーで付いてくださっていた会社経営者の方で、もの凄く厳しかった。この演習では、大学に予算を請求したり取引先に何か発注したりする際、企画書を提出しないといけないのですが、それがやり直しの連続。「これは何のためにする? これは本当に必要か? この記述の根拠は? 計画は?」などなど、毎回厳しい指摘をいただきました。
このとき思いました。自分たちの企画書は「〜したい」という内容で、人を動かすための企画書になっていかなった。社会人とのレベルの差を感じたし、企画書の内容を深めていくことでその差を埋めて行こうと思いました。
このプロジェクトは、現在も後輩たちがさらに発展させてくれています。2018年には開発した商品をECサイトで販売するしくみを構築しています。

総じてどんな力が身についたと思いますか?

協調性、リーダーシップ、プレゼンテーション能力ですね。「河内木綿プロジェクト」の副リーダーに加えて、「BLP特別演習」の統括部長を兼務していまして、その経験も協調性やリーダーシップを磨くのに役立ちました。
演習では常に複数のプロジェクトが進行していて、どうしてもレベル差が出てきます。その差をなくし、できるだけ一定にするのが統括部長の仕事でした。成果が出ていないプロジェクトをどうすれば改善できるか。個性の強いリーダーと、ときにはぶつかり合いながら話し合いました。
やはり学外の方に協力いただいて成り立つ演習なので、成果をあげてお返ししたいという気持ちが常にありました。
あと「河内木綿プロジェクト」に関しては、この活動を広めたいという思いもあり、どんどんプレゼンをしていきました。学内の研究発表大会だけでなく、大学コンソーシアム大阪や「エナクタス(Enactus)」という世界各国で展開されているビジネスリーダー育成の場でもプレゼンをしました。

就職後の抱負についてお聞かせください。

今後、社会情勢次第ではお金だけでは資産は目減りします。預金だけではお金を増やせませんし、資産運用がもっと注目される時代がくるはず。個人の資産運用のニーズは、まだまだ掘り起こせると考えています。
その先のイメージは、営業を通じて経営者として成功している方とのリレーションを築いて、ビジネスを勉強していく。さらには法人営業も経験して、将来的には、起業にチャレンジしてみたいと思っています。どんな分野で起業できるのか、今は全然わかりませんが、何をするにしても金融の知識は絶対に役立つはずです。
実は僕が大学で盛んにインターンシップに参加したのは、経営者とのコミュニケーションを学んでみたいと思ったからなんです。その意味で、僕のキャリアは経法大から始まっていると言えるでしょうね。

受験生の皆さんへのメッセージ

大阪経済法科大学には、BLPやゼミ、インターンシップなど、さまざまなチャレンジの機会が用意されています。本当にいろんなメニューがある。重要なことは、そこにただ参加するのではなく、一つひとつ本気で取り組むことです。本気でやればすべてが自分自身の価値を高めてくれることになるし、それが就活に活きます。就活で大切なのは、自分自身について語れるエピソードをどれだけ持っているかです。つまり、どれだけ何かに真剣に打ち込んだかが問われるのです。大学に入ったら、ぜひその点を意識した学校生活を過ごしてほしいですね。

※掲載内容は取材当時のものです。

同じ職種・資格のストーリー